後編です。こんなに長くなる予定はなかったのですが…いい機会なのでもう全部書くことにします。ということで2度目の消滅からです。
2度目の消滅 the other side of love
1~2章ー不確かなゴールへの二度目の旅
大人ソウマは死んで(消えて)はおらず、もう一度球根にアクセスしようとします。これは消滅都市2にアップデート後に初めてプレイすると出てくるチュートリアル戦闘ですが…失われし世界をクリアしていなくても出てきてしまうのはちょっとした難点かなと思います。(現在どうなっているかは良く知りません。)
そして始まる「2度目の消滅」。今度は記憶を失ったタクヤを、ユキが助けて共に氷柱を目指します。この辺りは1度目と対照的で面白いところですね。とはいえ1~2章はそれほど大きく話が動くこともなく、印象にもあんまり残っていません。
新しい人物スズナについては、ドラマCDで補足があるようなのですが、こちらを確認できておらず…ここが非常に残念です。ざっくりあらすじのようなものは知っているのですが、何らかの話でゲーム内でも補足があると嬉しいです。
また、ゲーム的にはフィーバー時のスフィア配置が異なっているのが面白いところでした。スズナ周りでも大きく役割を果たしている上、ランキングや降臨でもこれは見分けの基準になるので助かっています。ただ、肝心のスズナの能力や目的が分かりにくいという部分はあるのですが…
- 1度目の消滅:星形の配置、回復も多い
- 失われし世界:フィーバーに回復なし、上部に十字の配置、時間制限
- 2度目の消滅:二重らせん状の配置
天上の世界以降はちょっと曖昧です。クエストによって違ったような…どうだったかな…
ノスタルジア降臨(☆8降臨)ーキキョウの覚悟
満を持して実装されたエンドコンテンツ、☆8降臨。高難易度マルチと言うことで消滅都市2の機能の目玉を最大に活かしたものだったかと思います。これはその後実装された☆9のトランス組もそうなのですが、ちょっと編成を組むのが難しいですね。いわゆる「人権」キャラが居ないとルームに入りにくいなど…こういったゲームの常と言えば常ですが。とはいえ、緊張感のある難易度で非常に楽しいコンテンツです。完成させるほど周回はしていませんが…
さて、ストーリー的には、3章に入るぐらいまでに一通り読んでおけるといいのかな、と言った内容です。ほとんどこっちもサイドストーリー枠ですね…ピグマリオンと同じく、新規キャラクターであるキキョウの事情がかなり良く分かるので重要だと思います。
キキョウは無数の犠牲を出しながらも、ソウマと共にやり直しのために氷柱への接近やタイヨウの招来を目指します。(すっかり「強い力」の概念になってしまったタイヨウさん)その動機は失われし世界のソウマと同じく、今犠牲が出てもやり直しさえすれば全部チャラ、というものです。となると、途中で止めるわけにはいかず…
しかし、失われし世界の時もそうですが、やり直し以外に元の世界を取り戻す、あるいは何らかのハッピーエンドを迎えることは出来るのでしょうか?この段階だとキキョウやソウマを応援せざるを得ない気がします。
3章ー観測者は敵か味方か
記憶を失ったタクヤの正体、敵対するチーフとスズナの正体が分かり、一気に話が動き始める3章。何といっても14-3は衝撃的でした。ここまででもわかる通り、多分私は消滅都市にこの類のメタ的な演出を期待していたのだと思います。
さて14-3は、観測者がバイクの運転手の意志を無視して妨害することでストーリーが進むというギミックです。これを受けて、運転手、というかソウマですね、彼は「なぜかバイクがスフィアを避けていく」と表現します。身体を操られている、と言うよりは、意思の通りに動いているのに上手く行かないという感じでしょうか。自由意志は錯覚であり、結局のところ全部観測者やシナリオライターの思い通りに動いているだけ。それを彼らは「自分の意志で動いている」としか認識出来ないのです。サトルは自由意志に対する決定論について言及しますが、別にこれについてはどうとでもなるっぽいですね。しかし、「最後に勝つのは意志の力だ」と何度も言ってきたのに、その意志すら本当に何かを変化させているのか分かりません。
観測者は、ここで明確にバイクの運転手と敵対します。タクヤではなくバイクを通じて観測を続けてきた私たちプレイヤーですが、彼を救うことはありません。一応トゥルーではないルートでは彼を救い、完璧な幸福を手に入れ、物語を閉じる事が出来ますが…
なぜ彼と敵対したのか、この時点ではよく分かりませんでした。普通にプレイしている分にはなんというか…焦っているソウマのセリフとかが面白かったし、「続きを読みたい」のでそのルートを選んだわけです。
連絡船に希望を託して
追いすがってくるキキョウを倒し、ソウマと決着を付けるために再びWorldAへ。そして…バッドエンドです。通称が「蛆虫エンド」。ギミック上もう一度読みなおせないのが非常に惜しいです。悲しくも美しいあのスチル、好きなんですよね…
これを見て思ったのは、なんてことを…という感情でした。そして、それだけこの物語に感情移入しているのだということに気づきました。ここに到達するにはゲームを始めてもう3年以上経った頃だったので、思い出補正的なものは否めないとは思います。ここまで追ってきて、こんな結末とはひどい、というような。そして、「観測者」としての務めを果たそうと思います。謎を解き、行くべきところを探し、大事なメッセージを届ける。ここのギミックも非常に印象的でした。「開発用:トラップチェック」の時もそうなんですけど、UIの使えるところ全部使う、的な演出楽しいんですよね…頑張って探して、「そこ」にあったのを理解した時の感動ったらないです。
そしてちゃんとソウマの想いを届けて世界はどうにかなりましたが、物語は終わりません。ソウマの救われる世界を探すため、「連絡船」で天上の世界に殴り込みます。まさか連絡船がそのデザインかあ…とはなりました。消滅都市内からはそれぞれ適当な形に見えていたのでしょうが…観測者がアレに見えているところを見ると、こちらもやっぱり「運営」の影を意識せざるを得ないところはありました。でもこれからに期待ができるのでOKです。と言うのが、クリア時の感想。
the other side of love
「消滅都市2」にアップデートされた時のサブタイトルです。最初は愛の反対側、裏側…例えば憎しみや嫉妬などを表すのだと思っていましたが、最終話をクリアした時の解釈では「もう一つの愛の形」だったのかな、と思います。ずっとみんなで一緒に暮らす、という形の夢を見ていたソウマが、姉の幸せのために自分を犠牲にするという覚悟をすることを指しているのかと。一緒に居るのではなく、別の形で愛を示す、という具合に。そばで守り続けるアキラとは対照的っちゃ対照的だと思います。チュートリアルでも流れていた"Our Lost Future"の歌詞を見ているとそんな感じがします。これについてはソウマなのか赤ユキなのか決めかねますが…その両方だったりするのでしょう。
「消滅都市」のサブタイトル、everything in its right placeについては正直良く分かってないです。世界線移動をして他人の居場所を奪う人々の事への批判のようでもありますし…いずれ収まるべきところに収まる、と言った意味のようにも思えます。
天上の世界 stop crying your heart out
女神の存在証明、消えゆく記憶と目覚めのまどろみ
レイド実装と一緒に少しずつ実装されたストーリーは、ガチャで登場していたのみであったキャラクターの補足が少し、といったところでした。今もメインストーリーに直接は組み込まれていませんが、一応ここで。
再び幸せな夢を見せようとしてくるメシエと、そちら側の陣営の人物の紹介について。天上の世界はイデア界といった概念的なところではなく…ちょっと上の方にある世界、ぐらいの感じです。地上に存在しないものが行く場所、ぐらいの意味合いでしょうか。一応物理的に上下っぽいですが。(クレバスから落ちる描写など)
「消えゆく記憶と目覚めのまどろみ」は消滅都市2にアップデートしたことの周年で秋ごろに実装されたと思います。イデア界(=天上の世界)からWorldAに降ろされたころのウチュウについてのランキング。個人的にこれでびっくりしたのが、タイヨウの「前の妻」が居た事(ツキさん以外に居たんだ…)、そしてタイヨウが結構まともな人間だったことです。辛いことがあって狂ったタイプじゃないか…と少し失望してしまったところがあります。
さて、序章である「女神の存在証明」ですが、このランキングと同時期に天上の世界から降ろされ、しかし優秀な被検体になれなかったメシエの話。この辺りで、なんとなくメシエのやりたいことが分かってきたような、来ないような。結局、「幸せな夢を優先した方が良い」、というテーマの中心人物ってことぐらいで。内容としてはその衝突ぐらいでしょうか…ユキとタクヤは一度ここで敗北し、天上の消滅都市のなかでしばらく足止めを食らうことになります。
1章~2章ータロットとそれぞれの想い
レイドの属性が一周するまでとりあえず実装された後、「消滅都市0.」にアップデートされ、「天上の世界」のメインストーリーが始まりました。システム的に大きな変化があったわけではないので、リニューアルぐらいの感覚だったような気がします。
タイトルの0.は、"0. Fool"のことで、つまりタロットの愚者を受け取っていたカノのことだったようです。バイクの運転手がカノになり、ソウマがその後ろに乗って、固定パーティで天上の世界を爆走します。パーティが固定なので純粋なプレイスキルが問われます。これもこれで楽しいですが…ギリギリのとこも多く難しかったです。
ここにきて、「タロット」がクローズアップされます。3.5章のところ(瞬く日々の終わりを)で初登場したタロットとその所持者ですが、しばらくはただガチャで実装されたり、ランキングで少し補足がある程度でした。それがレイドで何人か説明が始まり、ここでとうとうその機能が明かされます。
タロットの機能ですが、
- カードに応じた能力を得たり、生身の身体のままタマシイ化して攻撃などが出来る
- 能力発動に何らかの代償がある。能力を使うたびか、常に何らかの苦痛などを受けるかは、タロット次第
- タロットの力に呑まれる?か何かすると、人格や個性を失って、「イデア化」することがある。ストーリー中だとタイガが「正義」を執行するだけの存在になるところだった。
- タロット所持者はタロットゲームと言うバトルロイヤルに参加でき、勝ち残るとなんでも願いを叶えられる。
天上の世界で明かされたのは主に後者の二つで、それ以外はランキングクエストなどで少しずつ分かります。タロットは22枚で、「消滅都市」ではマルセイユ版準拠で番号が振られています。細かい解釈とかは他にも色々解説があるのでここでは特に触れませんし、私もそこまで気にして読んでは居なかったです。しかしこういう部分は今までのクエストに情報が散らかっているので、まとめるのは中々大変です…ただ、そういう部分が楽しかったりもします。
ということで、天上の世界での目的は、夢を見ているユキとタクヤの救出、そして天上で色々企んでいる「所長」やベオを倒し、タロットゲームに勝利して幸せな暮らしを取り戻す、という具合です。やっぱり1度目の消滅等に比べると情報が増えて話がややこしくなっています。
3章ーイデアからの解放
3章は中々の長さです。ユキとタクヤ側の視点と切り替えつつ、夢の内側と外側の両方から突破を目指します。まずレイド組との対決。私はキズナちゃんが好きです。レイド組は基本的に、メシエと同じく夢を見せることを肯定する側ですが、彼女の考えは非常に好きです。別に成長を目指さなくても、そのままでもいい、停滞を受け入れても良いという考え方。なるほど、人によっては堕落の「悪魔」に見えるわけです。「ハッピーエンド」を見た後、すぐ周回に走りました。ホーム画面に設置して話を聞いています。なんでも肯定してくれるキズナちゃん。(例の画像)
しかし、失われし世界と同様に、全員夢を捨てて現実に進むことを選びます。そうしないと話が進まないと言えばそうなのですが…なんにせよ、決断は決断です。
レイド組のトリは「無貌に至りし者」ゲームマスター。やった!ナイアーラトテップだ!というのが正しいかはともかくとして、以前名乗った「不条理のイデア」(以前は概念と表現しましたが)へ到達したそうです。非常にめでたい…とはいえ、打倒方法としてまたハヅキをぶつけたのでそういうとこだぞと言えばそういうところです。でも引き下がるのも早くて好感度が高いです。完全な悪役ではなく、どこまでもトリックスターとしての役割を確保し続けているところを見ると、メインストーリー中でもっとも役割がぶれていない人物だと思います。かなり好きです。(ちなみに一番好きなキャラクターはホシだったりします)
そしてタイヨウをなんとか…こう…いい感じに封印して、ベオ戦。この時少し肩透かしを食らいました。タイヨウもなんだかんだで出てくるものだと思っていましたが、全く画面に映らないまま退場してしまったような感じがしたからです。勿論後程出てくるわけですが。ちょっと尺を短くして節約した感を感じてしまいました。
そして18話、ベオとの直接対決。今まではタロットを渡していたり、ウチュウと一緒に深夜ラジオ(浪漫シリーズ実装前の数日、深夜の僅かな時間だけ特殊シナリオが見れました)をやっていたり、メシエたちと同じ上位観測者としてこっちを馬鹿にしてきたりと忙しいキャラクターでしたが、ようやく対決になりました。とはいえ、何もかもおちょくるような発言を重ねるので…失われし世界のナレーターの問いかけと同じく好き嫌いが分かれるのではないでしょうか。
実装当日、さっそく飛び込んでクリアしてきましたが、残念ながら勝つには至りませんでした。なんだよ、ランキング形式でチートしているベオに勝つスコアを出すって…しかし、上位観測者=観測者(プレイヤー)と同じ枠組みで戦うことが出来る、と言うのは面白かったです。当初は「運営」に通報してBANしてもらう、というのが解ではないかと言われていたのも熱かったです。(実際には解法は異なりました)
ベオを打倒し、カノが晴れてタロットゲームの勝者となりました。そして、叶えた願いは…
上位観測者って?
結局なんだったのでしょう。前編で書いていたものを引っ張ってくると
ーーーガラス(フォースウォール、フィクションと現実の壁)ーーー
- 観測者=プレイヤー、「消滅都市」の外側、現実世界
上位観測者は、結局フィクション内の人物です。しかし、外部の存在であるプレイヤー、観測者と同列に、ランキングにスコアを載せることが出来ます。これはベオ自身の能力(あるいは世界のタロットの力)かもしれませんが、ここでお互いの立ち位置が曖昧になってしまったような気がします。
ベオは私たちの代わりに、ストーリーを続けてくれると言い、それを望む観測者たちがこんなひどい話にしているんだ、これで満足?と言うような問いかけを続けます。こうしてみると失われし世界でのナレーターの役割に大分近いですが、上位観測者の誰か(青い影で表現されていましたが)の中にベオが居た、と見るのが良いのでしょう。つくづく気に入らない奴です。
タマシイになるということ
カノは願いを叶え、「想い」を感じられない私の代わりにソウマが生きるべきだ、として彼を救います。それを「愚者」だとソウマは言いますが…カノは結局、定義通りのサイコパスだったのだと思います。共感性が生まれつき欠如しているけれども、善良。
2度目の消滅では、1度目の消滅の世界とは違い、タマシイがかなり生き生きと暮らしています。「百花繚乱」のミライや「サイバーアーティスト」のミイコなどは、普通の人間と同じように作品を発表し、評価されています。
一方で1度目の消滅のタマシイは、基本的には自我も曖昧な地縛霊のようなものです。生前の想いを引きずり、成長はありません。こうやって見ると、2度目の消滅の世界におけるタマシイは、肉体の制限を受けない(物理干渉も出来そうですが)以上、人間よりも完璧な存在に見えます。これにはノゾムもにっこりです。さっさと全人類をタマシイ化しましょう。
と、言うわけではない、と言うのをはっきり示したのがここのカノの話でした。誰でもタマシイになれるわけではなく、「想い」が強い人間だけ。そんな強い想いを皆が抱いたことがあるかというと…きっとそうではないでしょう。じゃあ、そんな想いを抱けない人は、「想いの力」で進んでいくこの物語には関与できないのか?
カノはこれを問題提起し、彼女は彼女で答えを見つけて去っていきます。しかし、全体としてこれについての回答はここまでではありませんでした。多分今実装されているサイドストーリー「Unreasonable」の方だと思うんですけど…まだ読めてないです。これもその内読みます。
stop crying your heart out
こちらのサブタイトルについて。これも解釈がまとまりませんが、今思うとカノのセリフに見える気がします。心が叫びたがっているんだ、ではないですが…もう叫ぶ必要はない、とソウマの心を慰めているようであり、同時に想いを叫ぶ多くの人に対し、「黙っていてくれ」と思っていた、といったところでしょうか。
epilogue
太陽系第三惑星の片隅に咲く花ーガラスの向こうへ行った人
エピローグの細かい内容は特にまとめませんが、いくつかこの辺りで気になった話を。
まず、「太陽系第三惑星の片隅に咲く花」、これは天上の世界の間の出来事ですし、実装もエピローグより前です。ロスト・ゼロと一体化したリサについて。正直それがどんな状態なのかは良く分からないのですが、ここでとんでもない事が分かってひっくり返りました。リサには、「観測者」が付いている…
正確には、私たちの現実によく似た世界の存在が示され、そこにいた「りさ」という少女が、消滅都市内のリサを夢に見ていたようです。「りさ」は夢の中でリサとして楽しく過ごし、一方のリサは別の自我を持っています。でも、観測をしている間はずっと一致しており、リサは全て自分の判断で動いていると考えています。「りさ」が去った時、初めてリサは「見守っていた誰かが居なくなった」というような表現をしますが、決して操られていたわけではないようです。憑依とも違うのですが、2度目の消滅の14-3のソウマの表現と同様に、観測者の決定と自分の決定は、消滅都市内からは見分けがつかないようです。
この事実への言及は、本当に驚きました。同時に、ちょっとリサが好きになりました。でもやっぱり5章は良く分からなかったな…
CounterPointーこれは私の物語ではない
そしてエピローグが始まった直後、「ソラ」が現れます。誰?クリア後調べてAFTERLOSTの語り手だと知りました。スピンオフアプリの方ですね。最初少し触ったっきりで進めていませんでした。単にゲーム性が合わなかったというのが大きいです。
突然明かされる色々な接続。ここにきて、番外のコンテンツに私が触れられていないことに少しがっくり来ました。コンサートが天上の世界の開幕に繋がること、ドラマCDがかなり大事な情報をもっていること…全部包含して「消滅都市」だと言われると、それはそうですし実際熱いのですが…どれも触れていないため、少し蚊帳の外、といったところでした。
しかし、問題はその後です。ソラとタクヤと「作家」のシーン。これがAFTERLOST側で語られていたのかは分かりません。(AFTERLOSTはその後進めたのですが、5章に入る前で止まっています)そして、告げられる「コスト」の話。
長々とここまで書いてきて、そして長い間楽しんでこれたのですが…私自身は、恥ずかしながら、一度も課金をしていないのです。ガチャやプレミアムパスは見返りが確かではない部分もあり(熱心に周回したりランキングの上位を目指したりしていませんでした)、ビジュアルブックやCDといったグッズの方を中心にしていました。それは、ある種の言い訳でもあったのですが…ここでそれを告げられて、気づきました。これは、私の物語ではないのだと。単なるフリーライダーでしかないことを突き付けられ、同時に「観測者」としての役割もソラや「りさ」に取られてしまったような気がしたのです。思い込みが激しい、と言われればそれまでです。
ただ続きだけを、それも強く望むのではなく、あるなら続きを読む、ぐらいの態度であったことは良くなかったのでしょうか。この辺りは良く分かりません。色々な演出意図はあるのだと思いますが、これはかなりショックでした。
イデア界はどこにあったのか
もう一度、メタ構造についてまとめます。
ーーー「消滅都市」とAFTERLOSTの世界の壁ーーー
- 「消滅の無い世界の人物」=りさ、ソラ
ーーーガラス(フォースウォール、フィクションと現実の壁)ーーー
- 観測者=プレイヤー、「消滅都市」の外側、現実世界
「消滅都市」の世界は、どの並行宇宙でも、全て「消滅」が起きており、ロストが生じています。(一応浪漫世界や大航海時代や幻想世界のような…ある種のパロディじみた世界も存在し、多分そっちでは消滅は起きていませんが、今は置いておきます。)
しかし、AFTERLOSTではソラが観測者です。プレイヤーのポジションにいます。一緒に物語を追体験し、プレイヤーからは離れて「消滅都市」の物語に巻き込まれていきます。その時、「消滅都市」の外側であるソラやりさの世界はどんな世界かと言うと、「消滅がおきておらず」「”大地震”があった」世界です。
この時点で、私はその世界をガラスの手前と向こうのどちらに置くべきか迷いました。実際には、どこまで行ってもフィクションなのでガラスの向こうです。ガラスの代わりに「夢」という構造が挟まって二重になっているだけです。でも、観測者が弾き飛ばされて、ずっとソラがタクヤやユキと一緒に旅をしていたのでは、というように読めました。(実際にはまだ観測者は力を持っています。最終的にソラはガラスの手前であるこちら側に助けを求めます。)
とはいえ、この世界にはもう一つ気になることがあります。明確に震災のことに言及したことです。AFTERLOSTのCounterPointでは何度か示され、同一視せざるを得ません。先ほどの観測者の立ち位置の混同問題もあり、「この世界」だと錯覚してしまいます。
「消滅」は明らかに震災がモチーフです。1度目の消滅の”3年前”にロストが生じていますが、消滅都市のリリース日は2014年5月26日です。一方で、ビジュアルファンブック内でのインタビューでは、消滅は「災害」ではないということ、物語を受け取ってほしい人に届ける為、美しさを意識しているということが言われています。
ということは、消滅と震災の同一視は、ある種のタブーではないのか。それなのに、AFTERLOSTでは、あるいはエピローグではそのタブーに触れています。それとも、そんなタブーなどなかったのでしょうか。私の考えすぎ、あるいはうがった見方をしているだけ、という方が可能性が高いでしょう。
現実との混同、観測者の立ち位置、物語を対価を払わずに受け取ってしまったことの罪悪感。そういうものが混ざり、エピローグ1話はどう受け取っていいか分かりませんでした。
氷面に心を映してー因果と罪の精算、物語の終わり
その後、いくつかの問題を解決し、最後にはみんな幸せをつかみます。
しかし、エンディングを迎えた時の感想は、「不安」でした。落ち着かないのです。つかみ取った幸せは、あまりにも「幸せな夢」に似ていました。失われし世界で破り捨て、天上の世界で抜け出し、そして2度目の消滅の14-3、あり得なかったハッピーエンドに。なので、これで本当にいいのか?全てちゃんと終わったのか?あまりに出来すぎていないか?幻術か?(幻術なのか?)になってしまいました。ちゃんと彼らと別れられていない、ということでしょうか…
しかし、別にまた続きが見たいからどうにかなれ、と言うわけではありません。ベオたち上位観測者に何度も言われましたが、物語を見たいから不幸にしていた、という実感は、少なくとも私にはありませんでした。その傲慢な認識こそが観測者の罪である、と言われたら反論は出来ませんが。
事実、サービスは今も継続していますし、なんなら幸せになった彼らのその後の姿も描かれています。その中で一つ嬉しかったのは、「氷面に心を映して」のランキング開催でした。
2度目の消滅の終盤、そして天上の世界でタマシイとして使役されるキキョウは、ほとんど廃人化していました。実のところ、正気に戻らない方が彼女にとっては幸せでしょう。
しかし、このランキングで、エンディングを迎えたあとのソウマ達がキキョウに正面から向き合います。そこでキキョウが、安易な救済を拒んだことが個人的にはすごく嬉しかったです。今までのストーリーの感じだと、すぐに説得されて前を向くんじゃないかと思っていたので。結局なんやかんやあって、無数の犠牲と取り戻せない過去への贖罪に、別の道を見出します。それはそれで問題は色々ありそうではありますが、一度抵抗した、と言うことが嬉しかったのです。これが何故かは、正直自分でも分からないのですが…
とにかく、こうしてほとんどの因果は解決し、メインストーリーは遠回りながら大団円を迎えました。結末を迎えてすぐの感想としては、「6年間お疲れ様です、そしてありがとうございました。」の一文に尽きます。
全体の感想
観測者について
たくさんの呪いとイデアについて
撃たれなかった銃
ソーシャルゲームとしての体験
今までの挨拶とこれからの世界
参考・引用元
この文章を書いたり、プレイしながら参考にしたものです。同時期にプレイしたゲームや読んだ小説、見た映画など色々言及したいことはありますが、とりあえず今はこれだけで。
公式ウェブサイト。epilogue実装時の特設サイトであらすじが書いてあります。
Wikipediaを貼るのはどうなんだという感じかもしれませんが、各種参考文献のリンクがまとまっているためここに貼っておきます。全てを追えていないため見落としがありそうだ、という思いはあるのですが、今分かっている部分だけで今回は書いています。
ストーリー考察【ネタバレ】 - 都市0.wiki | Gamerch
wiki上の考察まとめ。小ネタを読んだりまとめたりでお世話になりました。まとまっているのが1度目の消滅までなのが残念。(それが今回こうして書こうとしたきっかけでもあります。)
未来の既在と宿命――テッド・チャン「商人と錬金術師の門」(『息吹』、大森望訳、早川書房、2019年)の感想|山口尚|note
上記の考察まとめの中で、イソヤレポートで引用されているとして言及されている短編について。私自身は同作者の「あなたの人生の物語」(「メッセージ」という題で映画化されています)の方しか読んでいないのですが、「過去も未来も変えることは出来ないが、それは決して絶望ではない」という考え方については近い物があると思います。
第4章のタクヤの精神のみの時間移動は、この辺りがベースになっているのではないかと。(もちろんギミックとしてはシュタインズ・ゲートとの類似性もありますが、直接引用されているという点でこちらに言及しておきます。)
イッツ・オンリー・ア・ペーパームーンIt’s Only A Paper Moon – マジックトレイン・ブログ
失われし世界で何度も言及される”Paper Moon”の元ネタ。フォースウォール、第四の壁は演劇用語なので、舞台装置的な意味合いもあると思いますが、直接の引用元はこの曲だったかと思います。(失われし世界あたりはリアルタイムで追えていないため、具体的なソースは分からないです。)
はい。観ていません。観ないといけないのは分かっているのですが…なのでとりあえずあらすじを貼っておきます。
失われし世界で何度か言及される「古い映画」の元ネタ。王女と新聞記者、最後は記者会見のシーンといった辺りでこれだろうとされています。日常を抜け出して二人で旅をする印象はここからなのでしょうか。
これいる?と思ったけど一応可能な限り網羅するということで。2度目の消滅の最後など、世界線移動時の戦闘は「静止限界」→「エルゴ領域」→「事象の地平面」と進んでいきます。元ネタはリンクにある通りブラックホール近傍の領域です。静止限界は光速でギリギリ止まっていられる境界線、事象の地平面は光速で脱出できないため、その内側が観測できなくなる境界(ブラックホールの内側のようなもの)、エルゴ領域はその間の光速では静止できないが、脱出は可能な領域になります。攻撃の「引きずり効果」などもそこからだと思われます。(専門ではないので間違いは許してください)
ただ、モチーフにしているだけで、ブラックホールとほかの世界の表現が直接つながっているとは思いません。参考までに。
結局Wikipediaからは逃れられない…メシエの登場辺りから頻繁に言及されるイデアについて。「洞窟の比喩」とかもこれを説明するものだけれども良く分からない。とにかく、モチーフになっているのは言うまでもなくプラトンのイデア論で、読んだら分かるのかな…と思いつつ、どうせ元の意味からは大きく離れているからいいか、となってしまっても居ます。